イスラエル③宗教ってなんなんだ What is ‘religion’? / ?Qué es religion’?

2015.10.13 Tel Aviv→Jerusalem, Israel@Rob’s hostel
2015.10.14-15 Jerusalem, Israel@Rob’s hostel

イスラエルの別世界テルアビブを知った後、ずっと行ってみたかった場所エルサレムへと移動した。街中にはトラムやバスが走り、移動はしやすい。
DSC05009
DSC05024

バスでは、軍服を来て銃を肩からかけた男女をたくさん見かけた。みんなかなり若い。イスラエルには男女共に兵役が義務づけられている。イスラエル人の友人の話では、高校を卒業したあと兵役につき、兵役を終えると長期旅行に出かけてリフレッシュしてから就職するというパターンが多いそうだ。

エルサレムのバスターミナルでは、ユダヤ教の食品規定に則って作られたマクドナルドの店舗を見かけた。いつもの赤いブランドカラーではなく、青が使われている。
DSC_0124

ユダヤ教の中でも超正統派と言われる独特の服装や髪形をした男性達が、街をたくさん歩いていた。同様に黒い服と黒い帽子を身につけた小さな男の子の手を繋ぎながら、ベビーカーを押す超正統派の男性もいた。
DSC04894
DSC04962
DSC_0113

キッパと呼ばれるユダヤ教の男性がかぶる帽子のようなものも、カラフルにデザインされて売っている店をいくつも見かけた。若者の間では、宗教的意味のあるキッパも今では好きなようにコーディネートできるようになっているのだ。
DSC_0130

一方で、イスラム教徒が多く住む地区では、ヒジャブというスカーフを頭にまいた女性達がたくさんいた。

エルサレムの旧市街を訪れた。ここ最近の衝突や事件の影響なのか、街を歩く人は少なく閑散としている。しっかりと錠をして閉めているお店も数多く見受けられた。イスラエルに来る直前に見た衝突のニュースの影響で、これまでの旅で一番緊張しながら街の中を歩いた。お店が連なる通りはモロッコのフェズやマラケシュを思いださせるものの、所々にいる防弾チョッキを来た警察官の姿がものものしい。
DSC04844
DSC04845
DSC_0116
DSC04917

出歩く地元の人の数や観光客が減っているせいか、観光スポットはどこもスムーズに見ることができた。
キリスト教の聖地、聖墳墓教会はそれでも人でいっぱいだった。
DSC_0046
DSC04854
DSC04855

ユダヤ教の聖地、嘆きの壁。お祈りにくる信者の人々と列に並ぶ観光客の間で、順番争いについてのちょっとした口論にもでくわした。
DSC_0059
DSC04908

イスラム教の聖地、岩のドーム。
圧巻の存在感。観光客含め、いつもより圧倒的に人が少なかったようだ。
ここを訪れる女性は、長ズボン・長袖、頭を隠すスカーフといった服装が求められる。
DSC_0084
DSC_0082
DSC04928

いずれも、まるで近くのお隣さんの所にでも出かけるかのような至近距離に位置していた。
DSC_0069

モロッコで旧約聖書を簡単に解説したマンガを読んだ。エルサレムで、たまたま同じホステルに宿泊していたクリスチャンの女性からも話を聞いた。元々は同じ神様を信じた宗教であることや、似たようなエピソードがたくさん出てくること、信仰の仕方が少し異なること、イスラエルができるまでの歴史についてもネットで調べてみたりした。

調べてみて、行ってみて、目の当たりにして。


正直、もっと訳がわからなくなった。


人の心の拠り所となり助けになるはずの宗教が、どうしてこんな対立を引き起こしてしまうのか。土地を求め奪い合うようになってしまうのか。聖地の街エルサレムを歩いていて感じたのは、どこか憤りにも似た感情だった。私には、やっぱりお腹の底から感じ切る理解ができなかった。そして、ここでも陸続きでない島国日本の特殊性に思いが及んだ。

日本の宗教や自分自身の宗教観というようなものも考えた。自分は仏教徒だと言うのはなんだかちょっと違う気がするけど、先祖代々のお墓もお葬式も仏教式。一神教ではなく八百万の神がしっくりきたり、旅の間は神様に感謝して毎日無事を祈りたくなるほどには神的な存在を信じてる。日本にいる時は、お寺にも神社にもお参りに行くし、イベントとしてのクリスマスも気にしないわけじゃないけど、近年のハロウィンの盛り上がりには正直ちょっとついていけない。外国の人からみれば、私たちの宗教観なんてただの節操のないものにうつるのかもしれない。でも、よく言えば日本の宗教の寛容性とも表現できるらしい。

ユダヤ教の人々がいつか救世主に救われることを求めて眠るお墓のそばで、暮れゆくエルサレムの旧市街を見ながら、とりとめもなく考え、感じた。

このブログを書いている今、実はもう帰国して東京にいる。フランスのパリでまた大きなテロが起きた。その一日前にはレバノンでも。心配、憤り、不安。テレビで誰かが言っていた。宗教の寛容性をもった日本にできる役割があるのではないか。私たちはイスラムの人々のことを知らなさすぎるし、世界は彼らを無視してきた、と。なんだかちょっとわかる気がした。ロシアやアメリカを中心とした有志連合軍各国によるシリアへの空爆。シリアから逃れてくる人々は、難民ではなく避難民なのだという意見。彼らは本当はいつか自分の国に帰りたいのだと。当事者であるシリアやその地域に住む人々が今後どうしていきたいのか、どうしていこうというのかが一番大事なのに、当事者がうまく関与できていないのが気になるという意見。たしかに。当事者がいないのに、何を解決できるというのだろう。仮に緊急事態で武力に訴えるしかないのだとして、その後はどうしようというのか。

エルサレムで感じた憤りは、宗教が暴力に結びつくことに対する憤りであり、何故そうなるのかがやっぱりわかりきれない自分、どうすることもできない自分の無力感に対する憤りでもあったのだと思う。もしかしたら、他の文化圏で育ったのだから納得しきれないのなんて当たり前なのかもしれないと思った。興味関心をもって知ろうとすること、知ることは必要。その上で、相容れないことをどうやって解決していくのか。妥協、ファジー、歩み寄り、寛容、平和ぼけ、和を尊ぶことetc.など、適切な言葉はわからないけど、よくも悪くも日本的な対応だと思われるような考え方や方法にも希望があるかもしれない、と思ってきた最近。

DSC05084
*旧市街の城壁の外にあるユダヤ教の人々の墓。増え続けている。

DSC_0135
DSC05062
*旧市街の近くにある教会のモザイク画。非常に緻密なデザイン。

今もなお、イスラエルのどこかで、世界のどこかで衝突や事件が起きている。相容れない主張がぶつかり合い、暴力に訴え、命が失われる。

この地に住む人々がどうか穏やかに暮らせる未来がきますように。
DSC_0136

Hanae (^ ^)